| あぇが | 仲良く泳ぐ 「長良川」 「境川」 |
| いつもかも | 市民を見てござる 「金華山」 |
| うない歳 | 年にいっぺん 「萬松館」 や 「後楽荘」 |
| えぇとこ | 静かなムードの 「松尾池」 |
| おこわで | 祝う 「道三まつりと信長まつり」 |
| がぇろの | 合唱響く 「達目洞とヒメコウホネ群生地」 |
| きんのうも | おまいりにござった 「石庭の真長寺」 |
| 来てくんさい | みんなと会える 「世界イベント村ぎふ」 |
| けなるいと | みんながいわっせる 「梅林公園」 |
| こんきと | 見にござる 「中将姫誓願桜」 (願成寺) |
| さぶくない | 裸男の熱気みなぎる 「池ノ上みそぎ祭り」 |
| じっきに | 岐阜城へ行ける 「金華山ロープウェイ」 |
| すまんなもと | 手合せ飲む 「うまい岐阜の水」 |
| せなあかん | もてなしの心で 「観光岐阜のPR」 |
| そんなら | おまいりしよまいか 「伊奈波神社 ・ 護国神社」 「東別院 ・ 西別院」 |
| たんとある | おまはん好みの 「アパレルの街」 |
| ぢげの人 | 朝の散歩は 「長良川プロムナード」 |
| つけもんは | 「守口大根」 うみゃあ味 |
| できもんも | なおるご利益 「かさ神さん」 (延算寺) |
| どえりゃあ | びっくりしたなも 「手力の火まつり」 |
| なんなら | 行ってみるかな 「歴史博物館」 「加藤栄三・東一記念美術館」 と 「アクティブG」 |
| にいわしい | 夜の 「柳ヶ瀬」 ・ 昼の 「カラフルタウン」 |
| ぬくとい | 心が伝わる 「時の鐘」 と 「風流屋形船」 |
| ねきまで | 行ってくるわと 「加納天満宮 ・ 天満公園」 |
| のうなる自然 | 緑いっぱいの 「岩戸公園 ・ ながら川ふれあいの森 ・ 岐阜ファミリーパーク」 |
| はよ行こまいか | 毎月21日は 「鏡島弘法」 |
| びっくりこいた | 「日本一のかご大仏」 「長良川花火」 |
| ふんとに | 心のかよう 「日中友好庭園」 |
| へぇ-えいらしゃい | まめに迎える 「長良川温泉」 |
| ほったるが | 飛び交う名所 「山田川 ・ 伊自良川 ・ 板屋川」 |
| まんだある | 昔の思い出 「小紅の渡し」 「道祖神」 「山の子(講)」 「三輪まつり」 「水神祭」
「ちょうちん祭り」 「つりこみ祭り」 「二宮金次郎像」 |
| みちょるわな | 「長良公園」 四季の花 ・ 「おぶさのぶどう狩り」 |
| むらったよ | 「岐阜産」 のいちご ・ 枝豆 ・ ほうれんそう |
| めぇかけで | 気軽に出かける 「三田洞弘法」 |
| もーちょびっと | 散歩したいな 「本郷町ケヤキ通り」 や 「玉井町 ・ 元浜町の 「古い町並み」 |
| やっとかめ | バッタリ会った 「金神社」 |
| いろんな | 物流拠点の 「流通センター」 |
| ゆんべ見た | ライトアップの 「岐阜城」 と 「パノラマ夜景」 |
| えぇかな | みんなで保存 「加納城址」 「黒野城址」 「琴塚古墳」 |
| ようけある | 岐阜の伝統 「和傘 ・ ちょうちん ・ うちわ」 など |
| られるな | ゆっくり散歩 「清水川コミュニティ水路」 |
| りきむなよ | 願いは 「だるま観音 ・ 美江寺観音 ・ おぶさ観音 ・ 長良天神」 など、たんとある |
| るるり(いろり)で | 友と語らうかやぶき屋根の 「さむ」 |
| 歴史を語れる | 「崇福寺 ・ 妙照寺 ・ 常在寺 ・ 円徳寺 ・ 立政寺」 と 「中仙道加納宿 ・
鷺山 ・ 道三塚 ・ 御手洗池」 など |
| ろくすっぽ | 「鵜飼」 「岐阜まつり」 も見んではあかんなも |
| わっちとおまはん | いつもデートは 「岐阜公園」 |
| いってこかな | 「岐阜県美術館と県立図書館」 |
| うんなじ | 桜の名所 「高田堤 ・ 長良川堤 ・ 境川堤」 |
| えか! | 日曜日は 「畜産センター」 の朝市へ |
| おんさい | 世界の虫がいっぱいの 「名和昆虫博物館」 夢がふくらむ 「岐阜市科学館」 |
| んー | 岐阜はええなも 「道三 ・ 信長 ・ 芭蕉」 ゆかりの地 国産最大級の望遠鏡 「岐阜天文台」 人材輩出の学び舎 「岐阜大学 ・ 岐阜薬科大学 ・ 岐阜女子大学 ・ 岐阜聖徳学園大学 ・ 岐阜市立女子短期大学」 |
| TOP プロフィール 著書の紹介 ズバリ直言 活動情報 ぎふ弁 ギャラリー 掲示板 みんなの広場 Mail |